ジョギングの最近のブログ記事

四回目のフルマラソン

|
ニューヨークblogの途中ですが
第8回湘南国際マラソン(11/3)を走ってきました

写真 2013-11-03 6 43 14.jpg











熱しやすく冷めやすい自分の趣味も
マラソンだと意外と長く続いております
結果、物に凝るだけで終わってしまう趣味と違って
日々鍛える以外に凝りようがないから?

東京(2011春)、長野(2012春)、大阪(2012秋)と走ってきて
このマラソン大会でフルは四回目

去年の大阪では後もう少しでサブ4だったので
今年こそは3時間台を...

写真 2013-11-03 6 40 50.jpg











始発に乗って6時半には会場入りしているのでガラガラ
でもこの後2万4千くらいのランナーがこの会場に集まります

真冬のレースではないので気候もそれほど寒くなく
さっさと栄養補給をし 着替えて荷物を預け
空いているトイレで用を済ませます(ココ重要)

大規模のマラソン大会はできる限り早く準備し
行動した方がストレスがありません

今回は3:45の申告タイムでCブロック
いつもならスタート前のトイレ渋滞にはまり
自分のブロック最後尾に走っていました
もし自分のブロックに入れないと
全ブロックの最後尾になってしまうので...

今回は整列開始8時の前にCブロックの先頭に座り
飴玉を舐めながら9時のスタートを待ちます

ここまでストレス無し ちょっと尿意が近くなってきましたが
コース途中の混んでいない仮説トイレ
おそらく三か四番目くらいを目標にします

そして9時スタートの号砲
Cブロック先頭でスタートラインまで3分ほど
周りは全体的にペースは同じくらいの走力の方々なハズ
(中にはそうでもない人も...)

3時間台のペースランナーはいないので
自分で調整していかないといけない
目標ペースは1km/5分くらい

尿意以外に一つだけ心配な事が
前日に銀杏拾いをしてしゃがみ続けていたら
内股の辺りが筋肉痛というしょうもない失態

コースは大磯プリンスホテルから西湘バイパス、国道134号で
海を眺めながら江ノ島まで一直線
そこから折り返して大磯プリンスまで戻る

普段のレースは内陸のコースが多いのでとても新鮮です
大磯港辺りで烏帽子岩が正面に見えました

烏帽子岩は小学校の頃 初めて魚釣りをした場所
なんにも釣れなかったけど

振動で尿意も限界に来たので
二カ所目のトイレに入る タイムロスは1分程

最初の10km/53'13 まあこんなもん

鵠沼海岸の辺りもずいぶん綺麗になってびっくり
湘南は20年くらい来てなかったような気がする

江ノ島の入口で折り返し
ここを少し戻った所で20km地点(10km/50'16)

江ノ島も島の灯台のある防波堤の所で
小学校の頃に父親とよく釣りをしました
記憶ではイワシ、アジ、ボラ、ウマヅラハギ、ハコフグ、カサゴ、イイダコ、
あと鮎の稚魚(よく分からないけど餌で釣ってはいけないらしく サビキに金針だけで)
色々釣りました

25km過ぎにもう一度トイレこれで最後
タイムロスはさっきと同じくらい

走れなくなってストレッチしたり歩くランナーが増えてきた
昔の自分を見ているような感じ

30km地点(10km/52'48)
また落ちた

大きな上り下りがほとんど無く坦々とした道なので
楽と言えば楽なのですが 悪く言えばメリハリが無く
はるか遠くに続く人の波を見てウンザリしそうになったり...

とにかく足を止めないように
応援に手を振ったりして 気を紛らわせてみたりする

やっと
40km地点(10km/55'46)
またまた落ちた

そしてラストプチ登坂を越えてフィニッシュ
残り2km(11'00)
グロスタイム03:46:16
ネットタイム03:43:03

は〜 両タイムで四時間切れました
大阪のタイムから33分以上更新
大阪の時のタイムも長野から30分更新してますので
ちょっと伸び代がありすぎですね...

裏設定の03:30:00には及ばずでしたが
30分ごとに更新が続いていると

次は03:15:00か? なんて

もっと頑張らないと無理かな
そのうち頭打ちになるのでしょうが
次の2014年長野マラソンまで楽しんで頑張ります

フィニッシュ直後ケーブルテレビのインタビューを受けました
頭だけ「くまモン」の仮装してたモンで...

やはりフルは疲れましたが 余韻もそこそこに
混雑が増す前に早めに着替え会場を離脱

何か地元の海の物を食べたいなと思いつつも
ボッチ参戦なので叶わず また来年

15時には都内の家に帰宅

写真 2013-11-06 13 08 24.jpg











NY旅行ブログも年内までには終わらせたい...

ハワーーーーーイ(終)

|
IMGP1000s.jpg丸一日使える最後の日

行きたいところはたくさんあるけれども
とりあえず朝一でバスに乗ってカハラモールへ

開店までちょっとの時間マクドナルドへ
せっかくなのでハワイのご当地メニュー
$1メニューのTaro Pie 購入
タロイモパイです

IMGP1002s.jpg










IMGP1003s.jpgハワイロコ料理にPoi(タロイモペースト)があります
前回ハワイ島で親戚にロコレストランをお願いして
Poiを食べましたが 正直あまり美味しいとは
思えなかった(食べきれなかった)

でも このTaro Paiはパイだけに甘めなので別物です

カハラモールは高級住宅街に近いので
お店も客層もちょっと感じが違う

開店後ざーっとお店を見て回り
(というよりちょっと迷子ぎみ)
ホールフーズマーケットでお昼ご飯などを購入

IMGP1054s.jpgお昼の一品に加えたのはロコ料理のAhi Poki
日本的に言えば生のマグロの漬け?

このスーパーのPokiの味の種類はとても豊富で
試食もさせてもらえましたが
ジンジャー味のAhi Pokiに決定
小さいカップに量り売りしてもらいました

ピーナツバターの種類も豊富ですが
擂り立てのピーナツバターが買えるのはすごい

どこの国でもスーパーは楽しい

IMG_0232s.jpgカハラモールにもAppleStoreがあり
あまり混雑してなく買いやすそうだったので
MacminiとMacBookProのINCASEを購入

Wi-fi版iPad2はここでも売り切れでした
そこまで欲しいわけではなかったけど
在庫があれば衝動買いしていたかもしれません
(このブログを書いている日に日本でも販売開始)
価格的にはハワイの方が若干安く買えると思います

iPad2 Wi-Fi 16GBで比較してみると...
日本 44,800

米国(+ハワイ州税4.712%)の価格
$522.5($499+$23.5) 仮に82円/$1で計算すると
米国42,845

でも日本の家電屋さんのポイント5%が付くと考えると
あまりかわりませんね...

州税がちょっとネックです
iPad2に関しては早めに買えて見せびらかせるという
メリットだけだったかもしれませんね

最近のアップル製品の日本価格は
発売時期の為替レートがそれなりに
反映されている気がします
日本だけとんでもなく高い! ということはあまりなさそう

でもMacminiは日本より買えましたよ(去年発売なのでレートが...)
そろそろ新機種が出るとは思いますが...

ちなみに米国Macminiのプラグは日本と同じなので
そのまま使えます(使えてます)

IMGP1005s.jpg買いたい物も買えたので
カハラモールからワイキキトローリーで
一度ホテルへ荷物を置きに戻る

カハラからのワイキキトローリーは
一度ダイヤモンドヘッドの中へ停車
そこから山頂帰りの乗客がたくさん乗車
(そしておそらくこれが原因でトラブルが起こる...)

ダイヤモンドヘッドのトンネルを抜け一般道に出たあと
なんとなくバスの煙が多くなった気がした

数分後 なんだかギアも入ってないような音
そしてバス停車 バス下からオイル漏れてます

どうやら乗客の重さでスピードバンプにオイルパン付近を壊した模様
代わりのバスが来るまで10分待ち
停まった場所がたまたまダイヤモンドヘッドマーケット&グリル


大きな地図で見る

IMGP1008s.jpg待っている間にロコモコでも
食べちゃおうかな?とオーダーしてみると
ロコモコは朝食メニューだそうで
時間外なので買えず

ロコモコって朝食なの...?

そうこうしている間に無事代わりのバス到着

路駐取締の警察まで来てしまい
バス運転手のおばさんもツイてない

無事ホテルに帰り
Macminiは部屋のセーフティーボックスへ
(miniで良かった〜)

IMGP1009s.jpg再びワイキキトローリーに乗車
ホノルルの西 アロハタワーへ

アロハタワーマーケットプレイス内の
Hootersで遅いランチ
このお店は日本の赤坂にもできましたね

私がHootersを知ったのは
The Hootersというバンドを検索していたときに
こっちの方がやたらとヒットした事に始まる

正直なんのお店かよくわからないけど
分かったのはセクシーお姉さんで有名なお店らしい

とはいえコスプレ レストランBarみたいなものなので
日本で例えるとアンナミラーズなんでしょうか?
メニューは普通ですので女性客もいます

IMGP1013s.jpgIMGP1012s.jpg








IMGP1018s.jpgガッツリと WesternBBQバーガーを頂きます
フライドピクルスってのは初めて
もちろん酸っぱいです お酒のおつまみって感じです

そして ご飯を食べていると雨が...

バイクツーリングは月曜でも
天気は悪かったかもしれない
たぶん帰り道に雨に降られたかも

お陰で帰りのバスで虹に出会えました
ハワイは虹が多いと言われていたけど
「やっと」 という感じです
IMGP0261s.jpg


















IMGP1036s.jpg
フーターズガールとのツーショット写真も取り
自分のハワイミッションは全て終了
あとは残り時間をゆっくり過ごすだけ



またまた日没までビーチで泳ぐ

人工のビーチですが 潜ると岩場の方には
いろんな魚が泳いでるのが見えます
IMGP1031s.jpg











IMGP1030s.jpg











最高とは言えませんが
滞在中一番の水平線に沈むサンセットだったかも
IMGP1051s.jpg











次回はもう少しビーチでゆっくりしたいです...





〜出発の朝
せっかくなので早起きしてジョギングです
今回は時間がある限りちょっと多めに
運河、公園、ビーチを回るコース

砂でちょっと滑るけど
こんな気候でこのロケーションなら 毎朝走ってもいいなぁ

というより毎日走らないと太ります この楽園は
(4kg太りました)
IMGP1059s.jpg











IMGP1063s.jpg











ということでお昼の便で帰京
ハワイ嫌いが180度変わった旅行になりました

近いうちにまた遊びに行きたい〜

ハワーーーイ

|
IMGP0151s.jpg
三日目 土曜日の朝と言えば(?)
KCCファーマーズマーケット

カピオラニ・コミュニティ・カレッジの駐車場で
毎週土曜の朝7:30から行われている朝市

バスでも行けますが
歩いて行けない距離でもない

IMGP0936s.jpg今回はジョギング道具を一式持ってきていたので
ジョギングしながらマーケットへ

ホテルからアラ・ワイ運河沿いを東へ
運河ではカヤック競技の練習中
対岸はゴルフ場

老若男女問わずランナー多いです

IMGP0926s.jpg朝晩の運河沿いや公園は比較的治安が
よろしくないらしいが 人通りも多いし
日が昇っていれば大丈夫だと思います

走ると なんだか体が重い(食べ過ぎ)
まだ暑さに順応できてないのか走るのが辛い

距離的には走って30分もかからない
距離ではあるけれども半分くらいウォーキング

ダイアモンドヘッドロードの坂を登ると
早朝とは思えないくらい賑やか

※白い建物の奥の駐車場がマーケット会場

大きな地図で見る


手始めに朝アワビ
IMGP0927s.jpg











食べ物だけではなく鮮やかな花も
IMGP0928s.jpg


















でも食べ物 アップルバナナ(これはあとでおやつに)
IMGP0929s.jpg


















白い野菜を試食したがなんだか分からず
IMGP0932s.jpg


















パパイヤは昨日スーパーで買って食べました
IMGP0933s.jpg


















朝飯のピザ (囓りかけ)
IMGP0935s.jpg



















朝飯のマグロのバジル焼き(囓りかけ)
IMG_0203s.jpg


















ちなみにまだ午前9時です...

IMG_0239s.jpgジンジャーのジュースとオーガニックコーヒーで口直し
ついでにコナ100%オーガニックコーヒーのホールも購入
お土産屋にはホールのコナコーヒーをまず見かけない
挽いた豆はあまり美味しくないので...

揚げたてのフライドグリーントマトも
食べたかったんですけど今回はパスです
今度来た時の楽しみに

そして午後はまたバスツアーだったんですが
長くなったのでちょっと省略

日本人に有名なあの木と
パールハーバー、ダウンタウン、チャイナタウン巡り でした

IMGP0949s.jpg

大地震などですっかり続きを書く気が失せていましたが
記憶が薄れないうちに 東京マラソン続きを...

IMGP0049s.jpg品川を折り返し 来た道を後続のランナーを
眺めながら日比谷方向へ戻る

日比谷公園手前で20km地点
反対側はすでに歩き始めてる人が多い

20kmのネットタイム1:55:45(Lap0:27:14)

品川折り返し手前で 4時間のペースランナーを見かけていたので
この時点では いつも走っている距離であるし しかもやや温存気味
自分の体調になんの問題もなく まだまだサブ4狙える範囲だと思っていた

内心もうすこしペースを上げたいけれども ランナー渋滞は変わらず
体力温存で流れに任せる事に

日比谷、数寄屋橋に入ると沿道の観客が一段と増え圧倒される
銀座四丁目の交差点もすごい人...

松屋銀座の手前あたりで歓声があがり
反対車線を猫ひろしが激走していった 速い...

京橋を過ぎ ちょっと足が重くなってきた
周りでも歩き始める人 立ち止まって足を伸ばす人が多くなってくる

自分も一度 トイレ休憩して気分を入れ替えることに
トイレを済ませて走り出すと 足の疲れがドッと押し寄せてきた

ここを境にタイムがどんどん遅くなっていく...

25kmのネットタイム2:25:39(Lap0:29:54)

走っては 立ち止まって足を伸ばす繰り返し
そして浅草雷門 ここが一番観客が多かった気がする
人が多いところは立ち止まるのも恥ずかしいので頑張って走る

30kmのネットタイム3:08:39(Lap0:42:26)

この辺りから私設ボランティアの応援が多く
チョコレートやら飴玉を配っている

途中 私設ボランティアの方のエアサロンパスを借りる
私設の人は この辺りからの足の辛さを知っているのだろう
とてもありがたい けれども足の重さは変わらず

35kmのネットタイム4:02:39(Lap0:54:49)

休みすぎ... 酷いタイムである
もうこのままだと四時間台

Image005~01s.jpg もう新富町の心臓破りの坂とか それ以前の問題...
ここからは細かいアップダウンが多いので
下りの惰性を利用して走り すこしでも時間を稼ぐ

手持ちのドリンクもぬるく飽きてきたので
エイドの冷たいドリンクを飲んだり甘い食べ物をもらう

走りながら気を紛らわすために沿道のハイタッチにも答える
実験の結果 連続何十人ものハイタッチは疲れた体の腰にくる
もうやめよう ※お願い ハイタッチはお互い力を抜きましょう

この辺りで 亀田弟に抜かれる

40kmのネットタイム4:56:41(Lap0:53:47)

ラスト2kmくらいちゃんと走ろう

Finishのネットタイム5:07:41(Lap0:16:26)

まさかの五時間台... 無念

すごく楽しかったけれども 悔しさいっぱい
そこそこ練習したはずなんだけれども...
サブ4って言うほど簡単じゃないんだなぁ と実感

また次回があればもっと頑張りたい ※現在大阪マラソンエントリー中

そうそう 近所のランニングショップのお兄さんが
 「東京マラソンはお祭りですから タイムとか気にしない」と言っていました


...その通り  ...ですね
Image004~01s.jpgずーっと応募し続け やっと当選した東京マラソン2011
初フル走ってきました

気になる天気予報は曇りから始まり
一時は降水確率50%、強風との予報
雨対策を準備した人も多かったはず

ところが当日はすばらしい青空 風もほとんどなく
当選するだけでも嬉しいのに 天気にまで恵まれました
ただ ちょっと暑くなりそうな気配なので
短パンとロンTに決定

練習も落選の裏でそれなりに積んできたつもりだったので
完走 そしてサブ4も (計算では可能... だと思っていた)
あとは 年末から長引いてる右脹ら脛の痛みだけが心配

前日にめんきやしまの生醤油うどんでグリコーゲンチャージ
朝4時に起床し 7時に出発 軽く走りながら新宿へ

寄り道して代々木八幡宮にお参り
そして代々木公園でいつものストレッチ
国立オリンピック記念青少年総合センターの横を抜けて会場へ

国立オリンピック記念青少年総合センターの入り口には
タクシーがたくさん待機している
おそらく宿泊してる招待エリート選手の送迎だろう

西新宿はすでにすごい人混み ジャージを脱ぎ 荷物を預け
時間に余裕があるのを確認して最後のトイレに並ぶ
予想以上に時間がかかり 結局20分くらいかかった...

IMGP0856s.jpg自分のゼッケン「F」ブロックへ移動 放送で
"制限時間に指定のブロックへ入れなかった場合
最後尾からのスタートになる" とのこと

トイレのロスと指定位置の移動で
あと30秒くらいで締め切られるところでした...
危うくKのお尻になるところだった あぶなーい

Fブロックはスタートの直線最後尾のEの後なので
スタートは見えないかな?と思っていたら
ブロック〆切後 前へ詰めて移動することになり
いつのまにかスタートの直線上へ
Gブロックの一部の人も直線上に並んでました

スタート前 何かのイベントがあったようだけれども
遠くてあまり聞こえず そして国歌斉唱
隣の外国人 君が代 歌詞全部歌えてる... すごい

9:05 車いすの部がスタート 後
9:10 フル・10kmスタート! 進まない...

IMGP0037s.jpg人が多すぎてスタートラインまで とぼとぼ歩く
スタートから5分過ぎてスタートライン通過
最後尾は通過するのに20分くらいかかるそう
3万6000人が走り出すのだから仕方がない

足に計時チップを装着しているので
スタートラインからゴールまでのタイムと5kmごとの
ラップタイムが計測されます(ネットタイム)

スタートし走り始めたら沿道には
テレビカメラやら報道カメラでいっぱい
カメラがあるたびに手を振っていたら
石原都知事を見逃がす

IMGP0038s.jpg新宿の沿道は観客でいっぱい
練習で黙々と走っていた普段の公園とは
真逆な環境にドキドキしながら走り出す

ここから市ヶ谷へは緩い下り坂
道は8車線全てを通行止めにしてあるのでとにかく広い
広いけどランナーもいっぱいなのでまだ走りにくい

防衛省前では音楽隊の「宇宙戦艦ヤマト」の演奏
コース上の沿道では「東京大マラソン祭り2011」が開催され
色々な応援イベントが行われるそう

IMGP0039s.jpg最初の5kmのネットタイム0:28:12
この混雑の中ではこんなものか と思いながら進む
そして最初のエイドはスルー

浅間山登山マラソンでお腹がタポタポになった経験から
今回はお腹に合ったドリンクを持って走っていたので
空になるまで混雑するエイドには寄らないつもり
ただし 給水はエイドと同じタイミングでチマチマと飲む

飯田橋を右に曲がり 竹橋に出て皇居に沿って
内堀通りを進むと日比谷公園 ここで10kmの人とお別れ

10kmのネットタイム0:55:41(Lap0:27:29) まだまだ息も上がらずまだまだ余裕

日比谷公園を越えた辺りで品川から折り返してきた
エリートのトップ集団がやってくる

やはり早い 欠場したゲブレシラシエの世界最速の走りも
間近で見れるはずだったのに残念

走りながら渋井選手だけはなんとか確認

15kmのネットタイム1:22:50(Lap0:27:09)
そして 品川を折り返します

その2へ続く

とにかく登る

|
sImage007.jpg
一週間ほどで長野に舞い戻り
第10回 浅間山登山マラソン」に参加してきました

東京マラソンは当選する気配無し

今年は何かしらレースに出てみたい...
ということで

東京マラソン世田谷246ハーフマラソンにエントリー
どちらも競争率の高いレース
ひょっとするとひとつも走れないってことも

以前ここで知った浅間山登山マラソン
今年はエントリーしてみようかな?と思ったら
第10回特別コース...

今回は車坂峠までとにかく走って登る(最後にちょっと下る)
距離17km 小諸市〜車坂峠(標高1973m) 標高差1,297m
標高と登り しかも初マラソン 距離以外すべてが不安だらけ
募集開始からずいぶんと悩み8月末にとうとう応募

すでに世田谷246ハーフマラソンの落選メールが届き
旅行に行っている間に浅間山登山マラソンの出走通知が届く

夏の猛暑、9月残暑で練習距離も伸びず
しかも東京へ帰ってからは雨続きで
二回しか走り込めない状態
不安だらけのままレース当日を迎えました

事前の天気予報では雨だったり曇りだったり
予報が変わっていきましたが 天候は意外にも晴れ
風がやや強く 気温は15℃くらい

スタートは小諸駅前相生町の交差点から
第16回信州小諸ふーどまつり」が開催され
会場の歩行者天国からスタート

上信越を越えるまでは住宅街の狭い道を走ります
思い返すとこの辺りの傾斜が一番きつかった
まだ標高1000mも越えてない3km地点辺りから
残り14kmの登りを想像し心が折れ 最初の歩き休憩

歩くのは予想していたが こんなに早く歩くとは...
とにかく完走するために二つのルールを思いつきで実践する

1.キロ標識で歩き休みを必ず入れる、足が重くなったら歩く
2.ペースの合った人のケツに男女関係なく食いつきアシスト
 してもらう(ツール山岳方式?)

s004 (2).jpg



















sImage009.jpg
「きのこの森」付近で母と甲斐犬が応援
ここで標高1000m 写真の時点ですでにルール2を実践中
チェリーパークラインはカーブの連続ではあるけれども
市街地の急勾配よりは比較的楽

高峯に向かう県外ナンバーの観光の車が追い抜いていく
想像するに車内では「こんな坂を走って登るなんて...」と
変態扱いなんだろう...

給水所も何カ所かあり ポカリスエットとお水がもらえた
気分転換も兼ねて飲ませてもらうのだが
普段ハイポトニック飲料に慣れていたので
軽く飲んだつもりのポカリスエットが
お腹でチャポチャポしはじめた

チャポチャポはかなり不快だったけど
お腹が痛くなることはなかったので我慢して走る

10km過ぎ辺りから右足のふくらはぎが痙攣
糖分・塩分補給にポケットに入れた登山の必須アイテム
「バター塩キャンディー」を舐め 痙攣を抑える

sImage010.jpg
黙々と走るとラスト3kmの表示
高峰高原ホテルも見え ラストスパートをかける
山頂の車坂峠(標高1973m)だけは坂道最高の全力疾走
ここからアサマ2000のゴールまで下り
ここで3名に抜かれる みんな最後のスパートで
ヘトヘトの足で転ぶ限界まで飛ばす

ここでこれ以上順位を落としたくないと思い
平地でも走らないスピードで必死で走りきりゴール
心配だった2000m近い標高は意外と気にならなかった

記録は2時間12分 195位(420名出走)
平地だったら17kmは1時間半くらいだろうか

ゴール後 芝生の上で温かい豚汁とおにぎりをいただく
まだまだ走っている人はいるが 表彰式開始

sImage013.jpg
男子トップは1時間20分(早い!)
ゴール後 温泉に入っていたため表彰式に遅刻(余裕)
ゲストランナー金哲彦氏に表彰状を渡される

バスを待ちながら「金哲彦ランナーズミーティング」に参加
やや雑談会ではあるけれども面白かった
上り坂攻略方もあったけれども
これは参加された方だけの秘密

来年は「下りだけ」のコースという案もあるらしい
下り続けるのは登り続けるより辛い

隔年で上り下りを分けるとかも(冗談だと思いますが...)
本気なら運営陣はサディストだ

来年もコースが発表されてから参加を考えることにします(笑

浅間登山マラソンGPS1.jpg


雪Run

|
Image003s.jpg数年この公園で走っていますが
雪景色を見ながら走るのはたぶん初めてかも

と言っても降ったのは月曜の夜なので
だいぶ溶けてはいたけれども...

コース上の日陰は凍っていて
ランニングシューズではグリップが効かず
ちょっとスピードダウン

それでもいつものメニューをクリア
寒いけど汗だくで気持ちいい


沿道で応援してくれた、
Gカップダイナマイトボディの
雪だるまチアガールに感謝

Image004bs.jpg

もみじラン

|
都内の紅葉も
いい感じになってきました

ちょっと頑張りすぎたせいか
肉離れ気味

ジョギングには気持ちのよい季節なのに
本調子ではないのが残念

この時期はランナーが増えますね


Image021s.jpgImage004s.jpg














Image011s.jpg
Image018s.jpg

落選後のランは

| | コメント(2)
なんだか力が出ない

東京マラソン2010落選メール来ました

三年連続落選

また次回...


ジョギング始めて約二年
どんどん距離が伸び
今は約13kmを一時間ほどで
回れるようになりました

今は涼しくてとても快適
あともう一ヶ月くらいで都内も紅葉です

その前に紅葉を見に
陣馬と丹沢の山を登る予定

トレランはしません(笑

サクラサク

|
Image028s.jpg今日午前の代々木公園

まだ三分咲きって感じです
週末に満開は無理そうです

ジョギングには暑い時期になってきました

アイテム

  • IMGP1434s.jpg
  • IMGP1426s.jpg
  • IMGP1423s.jpg
  • IMGP1422s.jpg
  • IMGP1420s.jpg
  • IMGP1418s.jpg
  • IMGP1412s.jpg
  • IMGP1394s.jpg
  • IMGP1392s.jpg
  • IMGP1385s.jpg

2013年11月

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30