雨が降って暇なのでのんびりブログ更新
19日は百名山の四阿山へ
「四阿」と書いて「あずまや」 と読むらしい
コースはいくつかありますが
的岩を見たいので鳥居峠コースへ
ここ数年、6〜10月に林道終点まで車で乗り入れられ
1時間あまりの単調な林道をショートカットできるのですが
今年は林道の木の伐採作業があるらしく
車が入れたのは6月中のみだったようです 残念
林道の終点に来ると 的岩方面と上州古道・花童子の宮跡方面の分岐
ここにトイレがあるはずだったのですが一時的に?撤去されてました
林道脇にツキノワグマ生息地との看板
今年はドングリ不足で熊出没が多いらしい
今回は大きい熊鈴を装着 すれ違うハイカーも熊鈴は大きめ
前日からBioチャレンジしていたので お腹の調子が絶好調
後半は疲れより便意との戦いとなりました
道の脇のいたるところにある石の祠がかわいい
開けたところに出ると嬬恋のキャベツ畑を挟んで
浅間山を先頭に浅間連峰が続いています
大半のハイカーはなぜか菅平牧場から登るようで
天気の良い連休中なのにハイカーが少なくとても静かで嬉しい
上州古道は三つほど四阿山にちなんだ東屋があり
しばしリュックを降ろして休憩
山頂に近くに関東最高地点の湧き水「嬬恋清水」
手が痛くなるほどとても冷たい ガブ飲みしたい気持ちを抑え
食後のコーヒー用に水筒に詰める
静かな山行はここまで
菅平牧場からコースとの合流になると
ハイカーだらけ 当然ながら山頂も人でいっぱい
ここまで静かに登れたことを感謝
最初に出会う祠は山頂ではなく
さらに奥に山頂があり皆さん勘違いしがちの模様
山頂に着く頃には浅間連峰には雲が
頂上からは根子岳、北アの山々が見えます
槍ヶ岳、剣岳はどこかな?ってくらいの 北アの知識
経験としては 自分で登れば嫌でも覚えるはず...
根子岳は昔ヘリスキーでここから菅平へ
スキーで滑った懐かしい思い出
菅平はアサマ2000の次によく滑りに行ったスキー場かも
食後の コーヒーを飲んだ後 鳥居峠へ下山開始
もう一度空いたボトルに湧き水を汲み
東屋のある古永井の分岐で的岩方面へ
30分ほど下ったところで国の天然記念物「的岩」に到着
源頼朝に関する伝説がありますが省略
ただ、伝説にある「投げつけた握り飯で空いた」と
思われる穴があります(笑
的岩を見た後 熊が出そうな林道を抜け鳥居峠へ戻る
今回は初めて無線機を持ち込んでの山登りだったのですが
標高が上がると145/433Mhzから交信(違法トラックからも)が
絶えず聞こえ 自宅周辺との違いに驚きました
アンテナは短くて十分かも