
Twitterばかりで 箱根以来2ヶ月blog更新を怠けてしまった
その間に「第4級アマチュア無線技士」を受験しました
携帯電話やネットの普及で存在が忘れられつつある
仕事では使うことが出来ない国家資格
そもそも4アマを取ろうと思ったきっかけは
バイクに乗っていた頃 他人のバイクの
ナンバー横に付いた無線アンテナにちょっと憧れ
参考書だけは購入
その後 瞬間的な熱も冷め 再び取ろうと思ったのは
ここ数年 山に登るようになってから
携帯電話が繋がらないところは多いし
備えとして無線機はあったほうがいいかな?と
今年に入ってから暇な時間にちょこちょこと
10年前の参考書を読んで問題を解いていましたが
ダラダラ勉強していても仕方ないので
5月上旬 強引に7月の試験を申込む 日本無線協会
幼稚園児も受かった試験とは言え 工学は少し難しい計算問題も
分数の計算とかやり方忘れてるし...
試験の数週間前に「完マル
たまたまネットで知り慌てて購入
法規の方で少し変更された部分があることを知る(遅すぎ)
古い参考書は
今は無き「郵政省」(今は総務省)と書いてあるし
少し内容に不安はありましたが...
イラストレーターで答案用紙を作りヤレ紙にプリント
試験日までにこの問題集を繰り返し解く
東京の試験会場は平日午前の晴海
一時間の試験 出題された問題(法規12工学12 計24問)は
簡単な所ばかりで拍子抜け
24問を開始5分で解答し終えてしまった
そのあとじっくり間違いがないか確認しました
結果は無事合格 一問は確実に間違えたけど
合格を確認して その会場で免許申請
一週間ほどで免許証が郵送で届きました
免許証は更新がないので 何事もなければ永久です
幼稚園の時に免許を取ったら お爺さんになっても当時の顔写真です
国の発行なので身分証として使えますが この場合どうなんだろうw
さて 資格は取り iPad並みの価格の無線機を買うかどうかでしばらく悩みましたが
秋の登山予定が一つ決まったので思い切って「VX-8D
開局申請をし 現在免許状待ちです 開局終了すれば
コールサインというものがもらえ やっと無線送信ができるようになる(ハズ)
総務省 電子申請・届出システム Lite
(IDを作るだけで一週間程かかります)
その間 秋葉原でアンテナも何本か購入SRH940
早くて今月中にはすべてが完了するのかな
それまでは消防無線を聞くだけの日々です
※かなりおおざっぱに書いたけど 140文字以上書くのって大変だ~(汗