
遅い夏休みで 長野の山小屋へ
その暇つぶしに
春にレベル2になった浅間山へ
前回の初夏に登った時ほど
浅間山には近づけませんが
今回は浅間山を眺められる
外輪の山々を縦走
(写真一枚目、左側の山々)
登っておいて言うのはなんですが
やはり浅間山は眺める方が綺麗です
今流行の富士登山も、登るより眺めた方が...

今回は車で登り高峰高原ビジターセンターに駐車
車坂峠→表コース→トーミ(遠見)の頭→黒斑山
→蛇骨岳→仙人岳→鋸岳→Jバンド→賽の河原→
前掛山登山口(ここより浅間山は立ち入り禁止)→
湯の平口→草すべり→トーミの頭→中コース→
車坂峠
表コースはアップダウンが多いですが
佐久や八ヶ岳が見えます
天気が良ければ富士山の頭も見えるはずなんですが
雲がかかってました

相方は黒斑山でギブアップ
中コースで車へ戻ってもらい
単独で予定コースを進むことに
一人では心細いですが
黒斑山から先は嬬恋方面を眺められ
それほどキツくはありませんでした
途中 Jバンドの崖でコースを外れてしまい
賽の河原付近で登山道になんとか戻りました
(写真一枚目、中央奥の谷間付近)
賽の河原とは三途の川の河原という言う意味で
霊山によくある 石が積まれたような所
あの世とこの世の境目ですかね...

登山道に戻るために道無き道を歩いていると
未開封のウイスキーボトルが
墓標の様にぽつんと立ってました...
至る所にカモシカらしき頭蓋骨が転がり
こちらも必死なので いろいろ想像してしまいます...
登山道を下り、湯の平口から草すべりへ
トーミの頭付近まで標高1900mくらいから2300m程を
一気に上がります 高度計を見ながら休み休み登る
他のハイカーがいない理由がわかりました...
ここを下るのは登るよりあまりオススメできないかも

大半の人は黒斑山で引き返す軽いコースを
選ぶようで 草すべりを登り切ると
昼近くに出発したと思われる団体さんだらけ
汗だくの自分が不自然なくらいで
なんか拍子抜けしてしまいました(笑
トーミの頭を過ぎ中コースへ
表に比べて景色は悪いですが
楽で近道なコース
車坂峠を午前8時出発し午後14時頃ゴール
ちょこちょこ休憩入れても6時間ほどでした

次は紅葉シーズンに犬を連れて登りたいところ
※PhotohopCS4の自動画像合成はすごい
この中の三枚のパノラマは自動合成だけ
(それ以外の修正なし)
自分がするのは二枚の画像を選択するだけ
もっと風景連写写真撮れば良かった...